さぽろぐ

新聞・ニュース  |札幌市東区

ログインヘルプ


2008年05月06日

土地鑑、土地勘?

土地鑑、土地勘? 3日の早朝、愛知県豊田市の女子高生が田んぼで殺されていた事件が、日刊紙やテレビニュースなどで大きく扱われている。女子高生の冥福を祈りたいし、犯人の早期逮捕を望みたい。

 ところで今朝、道新社会面を読んでいて気になったのが、この事件を扱った記事中の「犯人 現場に土地勘?」の見出しだ。

 高校生の頃、国語の先生が「最近は『土地勘』と書く例もあるが、これは間違い。試験では不正解になるから気をつけるように」と口を酸っぱくして言っていたので、筆者のなかでは「土地鑑」で固定されているのだが、その後2局のテレビニュースで確認しても「土地勘」が使用されていた。

 いつの間に変わったのかしら、と岩波の広辞苑(第2版)を取り出すと、載っているのは「土地鑑」のみ。そうだろう、ウンウンと納得しながら同じ岩波の国語辞典(第4版)を見ると、2つとも載っている。アリャリャ、こりゃどうしたワケかしら。

 詳しく調べてみようとも思ったが、〆切前で面倒臭いので、信頼性には疑問符が付くものの便利この上ない「ウィキペディア」を見てみると、

「土地鑑(とちかん)とは、ある一定の範囲の地域における地形や地理、道路の構造、家屋・建物の配置、さらには生活習慣などについての知識が、直接の経験を通して身についていることを指す。
しばしば「土地勘」と表記されることがあるが、これは、ある「土地」についての「勘」がはたらく、あるいは「勘」がいい、といった連想からくる誤用であった。推理小説などでも「土地勘」と表記されることがある。
現在は誤用が定着しているため読売新聞以外の新聞社では「土地勘」を採用している。」

 とのことであった。国語の書き取りテストでは、どちらも正解になるのかしら。でも、「土地勘」では妙だと思うのが正直なところ。筆者の好きな推理小説家・内田康夫氏は「土地鑑」派であるが、やはり統一した方がいいのでは。

 誤字脱字誤用の多さに定評のある筆者は、そう考えるのである。
(ひ)



同じカテゴリー(エッセイ・コラム・小説・取材こぼれ話)の記事画像
北方ジャーナル4月号の誌面から 北海道フォトエッセイ70「下川町のアイスキャンドル」
北方ジャーナル12月号の誌面から 北海道フォトエッセイ「太陽の丘えんがる公園に広がる 虹のひろばコスモス園」
北方ジャーナル12月号の誌面から 連載「公共交通をどうする?  第113回 札幌市営地下鉄50年に想う」
特別掲載 くつした企画没ネタ供養シリーズ第3回 「解き明かされたレシピ。台湾先住民族風 謎の肉鍋」(後編)
本誌公式ブログ特別掲載 くつした企画没ネタ供養シリーズ第2回「内臓おじさんとパンダ猿」(前篇)
本誌公式ブログ特別公開 くつした企画没ネタ供養シリーズ 第1回 三笠で遭遇した、能面を売る謎の薬局(前篇)
同じカテゴリー(エッセイ・コラム・小説・取材こぼれ話)の記事
 北方ジャーナル4月号の誌面から 北海道フォトエッセイ70「下川町のアイスキャンドル」 (2022-03-17 18:20)
 北方ジャーナル12月号の誌面から 北海道フォトエッセイ「太陽の丘えんがる公園に広がる 虹のひろばコスモス園」 (2021-11-21 23:33)
 北方ジャーナル12月号の誌面から 連載「公共交通をどうする? 第113回 札幌市営地下鉄50年に想う」 (2021-11-18 00:00)
 特別掲載 くつした企画没ネタ供養シリーズ第3回 「解き明かされたレシピ。台湾先住民族風 謎の肉鍋」(後編) (2021-11-10 10:53)
 本誌公式ブログ特別掲載 くつした企画没ネタ供養シリーズ第2回「内臓おじさんとパンダ猿」(前篇) (2021-08-28 14:27)
 本誌公式ブログ特別公開 くつした企画没ネタ供養シリーズ 第1回 三笠で遭遇した、能面を売る謎の薬局(前篇) (2021-07-29 18:40)

この記事へのコメント
Hoppo Journal (ひ)様

また一つ勉強になりました。

私は子供だましの頓珍漢な?、
★プロフ…(プロフィール サイト)を流行らせているサイト運営者に、違和感と恐怖感を感じています。
Posted by ☆元気でカイロ (^^) at 2008年05月06日 11:20
プロフの恐怖感って、いわゆる「なりすまし」に対してですか? 不勉強で恐縮ですが、プロフという言葉自体、初めて聞いた次第でして。
Posted by (ひ) at 2008年05月07日 03:56
Hoppo Journal (ひ)様

さほど興味も体験もないのですが…
何故か高校・中学生で流行っていて、ランキングUPのため個人情報・画像の管理が危なっかしいものも有るそうなのです。

参考
プロフやチャットの落とし穴:警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hikids/hikids11.htm
みんなのニュース:個人情報 書き込みすぎる女子中学生 - 毎日jp
http://mainichi.jp/select/wadai/everyone/archive/news/2007/08/20070801mog00m040003000c.html
爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(後編)…:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279937/
Posted by ☆元気でカイロ (^^) at 2008年05月08日 17:58
うーん、確かに「サイト運営者」を問題とする意味が分かります。
法規制では手段の巧妙化や、仲間内の連帯感強化を含めた付加価値の付与につながってしまう危惧があるので、別の方法で警鐘を鳴らしつつ対応を考えるべきだと思いますが。
Posted by (ひ) at 2008年05月10日 09:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
削除
土地鑑、土地勘?
    コメント(4)