さぽろぐ

新聞・ニュース  |札幌市東区

ログインヘルプ


 › 月刊誌「北方ジャーナル」公式ブログ › バックナンバー › 北方ジャーナル2019年12月号

2019年11月15日

北方ジャーナル2019年12月号

北方ジャーナル2019年12月号



11月15日発売。お求めは道内有名書店、セイコーマート、インターネットではAmazon、またはオンライン書店『Fujisan.co.jp』、あるいは直接当社(右サイドバーのメールボタンから)までお問い合わせください。

【報道】新ひだか町発・新しい「アイヌの英傑像」に噴き出す批判【その2】

シャクシャイン像の喪失を
生んだ行政の「怠慢と責任」

安易にアイヌ協会に傾斜した町役場


北方ジャーナル2019年12月号
かつてのアイヌ民族の英傑、シャクシャインを顕彰した像を昨秋、新ひだか町(大野克之町長)が解体撤去し、新ひだかアイヌ協会(大川勝会長)が新しい像を建立した問題の続報だ。本誌報道後、日刊紙の地方版に「町内のアイヌ民族団体の間でぎくしゃくが続いている」という内容の記事が掲載された。だが問題の根底に見えてきたのは像の所有者である同町の大きな責任、そしてアイヌ協会への安易な傾斜だ。取材に役場とアイヌ協会は、どう答えたのか──。(本誌編集長・工藤年泰)

----------------------------------------------------------------------

【報道】道警不祥事から考える〈36〉

「目立たない奴だった」
下着盗撮の警官に窃盗の余罪
処分は免職、身柄は拘束せず


北方ジャーナル2019年12月号
10月末、北海道警察の男性警察官が懲戒免職となった。7月中旬に下着盗撮の現行犯で逮捕された彼はその後、ほか複数回の盗撮と住居侵入、窃盗の疑いでも捜査されていたという。一連の不祥事は札幌市内と胆振管内で起きていたが、事件は懲戒処分の直後に函館の検察庁へ移送された。警察本部の執行隊に勤める精鋭は、新人のころから「目立たないキャラクター」だったという。(小笠原 淳)

----------------------------------------------------------------------

【報道】函館消防・不正手当問題〈5〉

議会説明に矛盾発覚
函館消防、職員2人処分済み
地元紙は『日誌』新疑惑指摘


北方ジャーナル2019年12月号
時間外勤務手当の不正支給について9月までに調査結果をまとめた函館市消防本部が、結果を報告する市議会で事実と異なる説明をしていた疑いがある。同本部は不正などに関係した職員の処分を市総務部に委ねるとしたが、一部の職員については議会招集前に独自に処分していたことがあきらかになった。11月に入ってからは地元紙が不自然な勤務記録を報道するなど、改めて内部調査のあり方に疑いの眼が向けられている。(小笠原 淳)

----------------------------------------------------------------------

【報道】首相批判封殺の波紋④

少なくとも9人が――
野次排除、まもなく4カ月
説明求め続ける当事者たち


北方ジャーナル2019年12月号
本誌9月号から報告を続けている、参院選期間中の首相演説野次排除問題。日中の公道で一般市民の表現の自由を侵害した警察は、3度にわたった議会答弁で事実説明を避け続け、各方面からの問い合わせにも未だ明答を返していない。対照的に、排除された当事者らは事後も抗議の声を挙げ続け、10月下旬には札幌市内で市民集会を開催、改めて警察に謝罪などを申し入れた。その日――7月15日の札幌で、少なくとも9人が“被害”に遭っていたという。(小笠原 淳)


----------------------------------------------------------------------

【報道】連携企業の「協定破棄」で挫折した下川町のSDGsモデル事業

原因は背伸びと補助金頼み
伝わらなかった町の“熱量”


北方ジャーナル2019年12月号
SDGs(持続可能な開発目標)モデル自治体の上川管内下川町(谷一之町長)が進めていた道外法人とのチョコレート製造事業計画が10月上旬、連携先から「連携協定を破棄する」旨の通知を受けて挫折した。昨年夏の協定締結から1年余り、事業計画の詰めの甘さから町内での合意形成がなされず、今春の町長選の争点にされたことなどに連携先が懸念を表明したためだ。過去10年間ほど、国のさまざまなモデル事業を導入し、町外から高評価を得てきた同町での「SDGs事業第1号」失敗に至るまでの経緯を振り返り、自治体やまちづくりのあり方を考えてみた。(下川町在住ルポライター・滝川 康治)

----------------------------------------------------------------------

【報道】北竜町の“隈研吾頼み”に死角はないのか

著名人に託す再生に賛否両論
問われる「ひまわりの里」構想

町民自身が主体となるまちづくりを


北方ジャーナル2019年12月号
シーズンには30万人近くが訪れるひまわりの名所として知られる雨竜郡北竜町(佐野豊町長)。その北竜町が、新国立競技場をデザインした世界的建築家で東京大学教授の隈研吾氏の力を借りて「町を世界に発信する」取り組みを進めようとしている。同氏の設計による保育所建設や観光スポット「ひまわりの里」のリニューアルが、それ。完成間近な保育所は来年度から約30人の乳幼児らが入所予定。ひまわりの里のリニューアルでは、基本計画策定委員会が来年2月に基本計画をまとめる予定だ。しかし、この“隈研吾頼み”には町民などから疑問の声もあがる。人口減少、少子高齢化に悩む北海道の自治体が著名人に託す活性化策に死角はないのだろうか。  (佐久間康介)

----------------------------------------------------------------------

【胆振東部地震】札幌発・被災地復旧工事の現状とこれから

地域住民ファーストで進む復旧
並行して目指すインフラ強靭化


北方ジャーナル2019年12月号
幹線道路の「東15丁目・屯田通」や清田区里塚地区で行なわれている、胆振東部地震で被災した地域の復旧工事。その進捗がどの程度進んでいるのか、札幌市民にとっては気になるところだ。また、これら工事に伴い地域インフラの地震対策がどのように講じられるのかも関心事だろう。そこで、降雪期を前に大きな山場を迎えようとしている復旧工事の現場を訪ね、現状や今後を取材。そこから見えてきたのは、災害復旧と併せて進められる札幌市の強靭化や工事に対する札幌市民の協力姿勢。そして安全第一、地域住民ファーストで作業に取り組む現場の気概だった。(髙橋貴充)

----------------------------------------------------------------------

【原発】“核のゴミ”レポートPART12 幌延・処分研究施設の期間延長めぐる道の対応と今後

地層処分は壮大な“ほら話”
虚構を糊塗する研究より
優先すべき道民との約束

北方ジャーナル2019年12月号
幌延町で“核のゴミ”処分研究を進める日本原子力研究開発機構(原子力機構)が研究期間の延長を申し入れた問題をめぐり、9月から「確認会議」による検討が行なわれてきた。だが、申し入れの肝である「研究の終了時期」や「埋め戻しの詳細」について、原子力機構は曖昧な「回答」をくり返し、10年後の再延長にも含みを残す。座長役の道幹部は議論を深める作業を怠り、会議の「取りまとめ」を急いだ。これでは道民の疑念は払拭できない。地層処分という壮大な“ほら話”に対する捉え方を含め、最近の動きなどを報告する。(ルポライター・滝川 康治)

----------------------------------------------------------------------

【ニュース】

■「モンベル効果」に沸く小清水町を
 下支えする若い力によるまちづくり

 ──モンベル開業を機に一変した道の駅エリアの賑わい

■優生法違憲訴訟、証拠調べ迫る
 国は引き続き「除斥期間」主張

 ──法廷では「要約筆記」初導入、原告支援者らは署名活動へ

■救護施設でまだ続く労使間対立
 地裁スピード決定に法人が抵抗

 ──従業員の救済遠のく「札幌明啓院」

■東京五輪の「マラソン札幌移転」で
 道議会喫煙所設置派に思わぬ逆風

 ──オリンピックの受動喫煙対策で「喫煙する権利」も風前の灯?

■「国はどこまで隠し続けるのか」
 PKO訴訟で問われる情報管理

 ──南スーダン“戦闘”から3年、事実は今も藪の中

■「結婚の自由」訴訟に追い風判例
 札幌では再来年春の判決見込む

 ──「憲法は同性婚否定せず」と宇都宮地裁

■KHJ全国ひきこもり家族連合会が
 札幌のかでる2・7で全国大会を開催

 ──地域共生社会をテーマに延べ400人が参加

■もう「むかわ竜」と呼ばないで…
 旧穂別町有志ら地元報道に要請

 ──学名決定を機に「カムイサウルス」定着目指す

----------------------------------------------------------------------

【オホーツク特集】インタビュー 網走市長 水谷 洋一氏

発展を遂げた「スポーツ交流事業」
刑務所の資源を生かすまちづくり


北方ジャーナル2019年12月号
ラグビーW杯イヤーの今年は、水谷洋一市長(56)にとって大きく記憶に残る年になったことだろう。網走を事前キャンプ地として強化に取り組んだ日本代表チームが悲願のベスト8進出を成し遂げたほか、フィジー代表の公認キャンプ地としても選ばれるなど地元が全国から脚光を浴びたからだ。自ら発案したオホーツク網走マラソンも人気を集めており、同市のスポーツ交流事業は大きく発展を遂げつつある印象だ。そんな中で次に大きな可能性を秘めているのが「再犯防止」を大きな柱に掲げる同市の地方創生戦略。国とタッグを組み、網走刑務所の地域資源を有効活用する取り組みにも注目が集まるところ。出所者の社会復帰を後押ししながら市内での産業創出を目指す水谷市長に、まちの今後の展望を訊いた。(10月18日収録)

----------------------------------------------------------------------

【オホーツク特集】インタビュー 北見市長 辻 直孝氏

新庁舎完成が招く賑わいに期待
カーリングのまちの魅力も向上


北方ジャーナル2019年12月号
平昌冬季五輪における地元女子チーム「ロコ・ソラーレ」の活躍で、“カーリングのまち”という明るいイメージがすっかり定着した北見市。その同市は、2020年9月予定の新市庁舎完成で、まちのグランドデザインが大きく変わりそうな雰囲気だ。この新庁舎の初の主となるのが、今年9月の市長選で再選を果たした辻直孝市長(66)だ。だが勝利はしたものの投票率は過去最低と大きな課題も残った選挙戦となった。少子高齢化やJR路線維持問題など課題は山積しているが、これからは定評のある実務能力で、低投票率のマイナスイメージ払拭に期待したいところ。目指すまちづくりについて辻市長に率直な思いを訊いた。(10月16日収録)

----------------------------------------------------------------------

【オホーツク特集】インタビュー 紋別市長 宮川 良一氏

再生可能エネルギーがさらに充実
基幹産業では外国人も大いに活躍


北方ジャーナル2019年12月号
オホーツク遠紋地域の拠点都市・紋別。道内7空港一括民間委託の動きが注視される中、これらに属さないオホーツク紋別空港の今後も気になるところだが、今年開港20周年という節目を迎え、搭乗者数も概ね順調に推移しているようだ。基幹産業の漁業は全体の漁獲量で前年同期比2割増と堅調。さらに再生可能エネルギー活用の分野では稼働中の紋別バイオマス発電所に加え、メガソーラー発電所も12月に供用開始の見通しで、再生可能エネルギーでおよそ8万4500キロワットの発電量を賄うこととなる。このほか再来年の年明けには紋別観光の新たな顔・ガリンコ号Ⅲが就航する予定だ。変わりゆく紋別のまちづくりを舵取りする宮川良一市長(65)に今後の展望を訊いた。(10月15日収録)

----------------------------------------------------------------------

【オホーツク特集】オホーツク観光2019

“白い大地”が呼んでいる


----------------------------------------------------------------------

【医療】「訪問診療」で健康に貢献する札幌の北32条歯科クリニック

地域包括ケアに寄与しながら
高齢者の口腔ケアを積極展開


北方ジャーナル2019年12月号
高齢化の進展に伴い、通院が困難な高齢者の自宅に出向いて歯科治療や口腔ケアを担う訪問診療の重要性が高まっている。特に治療後の口腔ケアは、低栄養や誤嚥性肺炎などの予防に高い効果が認められており、患者のQOL維持にとって欠かせないと言われる。ただ歯科衛生士の不足などから訪問診療を導入する医療機関はまだ少数。そんな中、開院以来この分野に力を注いでいるのが「北32条歯科クリニック」(札幌市北区)だ。森山誠一院長ら歯科医師と歯科衛生士が〝ワンチーム〟となって高齢者や地域住民の健康を口から支える取り組みを取材した。

----------------------------------------------------------------------

【五輪】「五輪マラソン札幌移転」の衝撃

急転直下!IOCの決定に
高まる期待と交錯する不安

「アスリート・ファースト」は本当か


北方ジャーナル2019年12月号
東京から札幌へ──。まさに「降って湧いた」感がある東京オリンピックのマラソンと競歩の「札幌移転」。秋元克広市長と鈴木直道知事は11月7日、大会組織委員会の森喜朗会長とそれぞれ会談し、森会長はこれまでの経緯を説明し、開催への協力を求めた。ともあれ、あと9カ月余りで本番を迎えることになる慌ただしさ。いったい、なぜこれほどまでに急転直下の札幌開催となったのか。「アスリート・ファースト」と言いながら、決定の背後にはさまざまな思惑が渦巻いている。(ジャーナリスト 黒田 伸)

----------------------------------------------------------------------

【原発】検証「泊原発は本当に必要なのか」46

“ゼンリョク宣言”は名ばかり?
顧客流出で悪化する経営内容

藤井体制でも「泊ありき」が鮮明に


北方ジャーナル2019年12月号
新電力への顧客流出が止まらない中、北海道電力(北電)は本年6月下旬、4年半ぶりにトップが交代。藤井裕社長(63)のもと新体制での経営となっている。さる10月30日に行なわれた中間連結決算の会見で、その藤井社長は電気料金の値下げについて「泊原発の再稼働後に」と明言するなど従来の方針を堅持する姿勢に終始。経営悪化が鮮明となった中間決算を踏まえて新たな顧客サービスを打ち出した同社だが、正直魅力に乏しい内容だった。これでは、ますます道民の北電離れが進むのではないか。(ジャーナリスト 黒田 伸)

----------------------------------------------------------------------

【財界】札幌商工会議所・岩田会頭2期目が始動

目指す「次世代に向けたまちづくり」
新副会頭に加藤欽也氏、大谷喜一氏


北方ジャーナル2019年12月号
この11月から札幌商工会議所(札商)の第37期が始動し、注目のトップ人事では岩田圭剛会頭(岩田地崎建設社長・66)が再選され、6人の副会頭のうち2人が入れ替わった。新たに選任されたのは加藤欽也・昭和交通代表取締役(67)と大谷喜一・アインホールディングス社長(68)で、清新さが加味されたかっこうだ。今期に冬季五輪の開催地が決定する可能性が高いことから、政策として札幌招致実現に向けた体制を強化。2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌開業や駅周辺整備、都心アクセス道路の建設などについても冬季五輪に合わせて前倒し、次世代に向けたまちづくりを推進することが最大のミッションになっている。

----------------------------------------------------------------------

【報道】問われる小樽市保健所の職員倫理

“謂れなき中傷”で追い込まれた
「ひきこもり問題」の功労者


北方ジャーナル2019年12月号
長年にわたり小樽市内で不登校やひきこもりの家族支援に取り組んできた民間団体の主宰者が、小樽市保健所の職員から人格を否定されるような中傷を受け活動休止に追い込まれている。中傷に至った根拠や経緯について説明を求める当事者に対し、同保健所の対応は後手後手に回り問題をさらにこじらせている。職員の軽率な言動と組織の硬直した姿勢が地域に貢献してきた市民を追い詰めた、あってはならない事態。小樽市役所の職員倫理はどうなっているのか──。(武智敦子)

----------------------------------------------------------------------

【インタビュー】ニセコ町議会でハラスメントと闘う斉藤うめ子町議に訊く

変わり始めた議員の意識
実感した声をあげ続ける大事さ
問題をうやむやにはしたくない


北方ジャーナル2019年12月号
「声をあげた時は、これで私の政治生命は終わりだと覚悟しました」。こう語るのはニセコ町議会唯一の女性議員、斉藤うめ子さん(71)だ。昨年11月末、本誌の取材に町議会の一部議員からハラスメントを受けてきたことを明かし、精神的にも厳しい状況の中で今年4月の町議選に挑み3選を果たした。9月定例会では斉藤さんが提案した政府に対し「国連女性差別撤廃条約『選択的議定書』の速やかな批准を求める意見書」が全会一致で可決されたことがホットな話題となっている。ズバリ斉藤さんに聞いてみた。議会は変わりましたか?     (聞き手・武智敦子)

----------------------------------------------------------------------

【連載】ルポ「ひきこもり」51──石狩市「8050問題」への挑戦

「中高年ひきこもりと家族を救え」
新年度にサポートセンター開設へ


北方ジャーナル2019年12月号
深刻化する「8050問題」を前に中高年のひきこもりと家族をどう支援につなげていくか──。行政が頭を悩ませる中、不登校やひきこもりなど若者支援に取り組んできた石狩市(加藤龍幸市長)は来年度、中高年ひきこもりと家族に間口を広げた「石狩市ひきこもりサポートセンター」(仮称)を立ち上げる。地域社会から見えにくくなっている40歳以上の当事者や高齢の親に支援の手を届けるため、定期的な家族相談会を開くなどして体制を整備していく。これまでの流れを辿りながら同市の「8050問題」への挑戦を取材した。(武智敦子)

----------------------------------------------------------------------

【連載】戦争遺産をめぐる旅 53

徳島に眠る電子情報戦の記憶
蒲生田岬の電波探知機設置跡

戦後に人々を勇気づけた阿波おどり

北方ジャーナル2019年12月号
太平洋戦争末期になるとアメリカ軍の空襲が全国各地で激しくなり、旧陸海軍は敵機の来襲をいかに早く察知し、迎撃するかが大きな任務になった。国土の周囲が海であるため、各地には敵機や航空母艦を発見するための電波探知機(レーダー)が設置された。そのうち1基の跡が徳島県東端の蒲生田(かもだ)岬にあると知り、わずかな手掛かりを頼りに現地に赴いた。岬の山中に残された電波探知機設置跡をはじめ、悲劇があった阿南市、空襲でまちが壊滅した徳島市に残る戦争の爪痕をめぐってみた。(ジャーナリスト 黒田 伸)

----------------------------------------------------------------------

【フォトレポート・トピックス】

●感性論哲学の行徳哲男氏も登壇 土屋人間社長塾OB会が講演会
●「伴走型就労支援」でキャリアバンクとシニアライフサポート協会が業務提携
●物流をはじめ巨大集出荷施設も運営 日本一のタマネギを支える北見通運
●〝ビールのまち〟札幌を牽引するサッポロビール、秋の事業展開
●ホテルオークラ札幌が食で伝える地域の魅力「オホーツクフェア」
●新千歳空港全体で発信するアニメの祭典が世界の作家が目標とする舞台に成長
●ススキノ探訪 和食と地酒の極上ハーモニー「北の海手箱 風」

----------------------------------------------------------------------

【連載コラムなど】
*北海道フォトエッセイ
*根掛かり人生
*視点 公共交通をどうする?
*夏井功の「夜を駈ける車椅子」
*風俗嬢のonとoff
*シネマ
*スポーツ筆刀両断
*あなたの知らない老境
*新設企業情報
*人物株価
*よいどれブンガク夜話
*古本屋女房の“古本的日常"
*戦火の女
*デンタルエッセイ
*『永年住宅』の実現に向けて
*砂澤 陣の新・アイヌの誤謬
*このプラモ、凄い!
*北海道妄想紀行
----------------------------------------------------------------------
【今月の表紙】鈴木翁二画
『今月は無題』

同じカテゴリー(バックナンバー)の記事画像
北方ジャーナル2024年5月号
北方ジャーナル2024年4月号
北方ジャーナル2024年3月号
北方ジャーナル2024年2月号
北方ジャーナル2024年1月号
北方ジャーナル2023年12月号
同じカテゴリー(バックナンバー)の記事
 北方ジャーナル2024年5月号 (2024-04-15 00:00)
 北方ジャーナル2024年4月号 (2024-03-15 00:00)
 北方ジャーナル2024年3月号 (2024-02-15 00:00)
 北方ジャーナル2024年2月号 (2024-01-15 00:00)
 北方ジャーナル2024年1月号 (2023-12-15 00:00)
 北方ジャーナル2023年12月号 (2023-11-15 00:00)

Posted by 北方ジャーナル at 00:00│Comments(0)バックナンバー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
削除
北方ジャーナル2019年12月号
    コメント(0)