さぽろぐ

新聞・ニュース  |札幌市東区

ログインヘルプ


 › 月刊誌「北方ジャーナル」公式ブログ › 政治経済 › 第2期「北海道経営未来塾」でアインHDの大谷社長が講演

2017年06月26日

第2期「北海道経営未来塾」でアインHDの大谷社長が講演

第2期「北海道経営未来塾」でアインHDの大谷社長が講演
講演するアインHDの大谷喜一社長(6月23日午後、札幌パークホテルで)


【リアルエコノミー提携記事】北海道からグローバルな経営者を育てようと昨年からスタートした「北海道経営未来塾」の第2期が始まり、その1回目が6月23日、札幌市中央区の札幌パークホテルで開催された。著名な経営者の講演を聞く公開講座。そのトップバッターの講師として登場したのは、調剤薬局全国最大手のアインホールディングス(HD、本社・札幌市白石区)の大谷喜一社長。塾生40人を含む約250人の聴衆を前に大谷社長は『成長への挑戦』と題して約90分、熱い語りを披露した。

 設立から14年目の94年に株式を公開、当時の時価総額は240億円で株式の半分は大谷社長が持っていた。「上場してから調子に乗ってものすごく投資をした。それが大失敗に繋がっていった」。当時は血液検査(臨床検査)とドラッグストアが本業で調剤薬局はまだ始めた段階。投資は、門外漢のホームセンターと家電量販店に集中した。

 大谷社長は、経営者の愛読本として知られる『ビジョナリー・カンパニー』から企業衰退の法則を紹介、「成功から生まれる傲慢さ、事業欲・資産欲から生まれる規律なき拡大、リスクと問題の否認・先送りはその企業の破綻、消滅に繋がっていく。これはよくあるパターン」と自らの経験を照らし合わせて解説。

 ホームセンターや家電量販店に投資して売上高は一時的に増えても利益が上がらない期間が続き、97年4月期は15億円の当期損失で赤字は4期連続。「もうだめだとわかってから切り替えていったが、97年11月にメーンバンクの拓銀が破綻。悪いスパイラルに飛び込んでしまった。しかし、維持するもの(調剤薬局とドラッグストア)と売却する事業(血液検査、ホームセンター、家電量販店)をはっきり分けて再構築、99年から先が見えてくるようになった」(大谷社長)

 そこから現在に繋がる成長が始まったが、その時大谷社長は何を考えていたか。「他社との同質化をどう避けるか、競争を避けて成長の見込めるマーケットにどう進出するかを考えた。調剤薬局は医薬分業の政府方針も追い風になって市場規模が拡大することが分かっていたが、成長のスピードを上げなければいけなかった」としてM&Aを加速するようになる。上場していたことで資金調達の手段を持っていたためM&Aのスピードをどんどん上げていくことができた。

「調剤薬局事業には今、アゲンストの風が吹き始めている。他の業界から見たら『こんなのアゲンストじゃない』と言われそうな風だが、我々は戦える準備を整えている」と大谷社長は自信を覗かせていた。

 上場の目的は資金調達だとしたうえで、経営者に必要な資質や態度についてこう締めくくった。

「内に秘めた強烈な成長意識を持つこと、威張らず人の悪口を言わず自慢をしないこと。そして、人がどう見ているかを絶えず考えて欲望をコントロールすることです」

 この日、“大谷節”に熱心に聞き入る塾生と一般参加者たちの姿が印象的だった。(こ)

同じカテゴリー(政治経済)の記事画像
観光卸HPI創業者で札幌学院大学前理事長の井上俊彌氏が逝去 木彫りから菓子へ。今の土産品市場の礎を築く
全国系ハウスメーカー7社が「北海道ハウスメーカー協議会」を設立。業界活性化に向け宅地開発などで連携へ
港湾を生かした地方創生を目指し、アイビックグループと北洋銀行が包括連携協定を締結
開業したオープンイノベーションの拠点 「エア・ウォーターの森」   来札した豊田会長「北海道が一番成長する地域なんや」
新球場に近いJR千歳線新駅建設で4年後の開業目指し安全祈願式を開催 総工費約90億円、完成は2028年夏を予定
網走で40数年ぶりに酒蔵復活へ、建設場所はオホーツク海が一望できる天都山山頂付近
同じカテゴリー(政治経済)の記事
 観光卸HPI創業者で札幌学院大学前理事長の井上俊彌氏が逝去 木彫りから菓子へ。今の土産品市場の礎を築く (2025-05-01 11:22)
 全国系ハウスメーカー7社が「北海道ハウスメーカー協議会」を設立。業界活性化に向け宅地開発などで連携へ (2025-04-23 00:01)
 港湾を生かした地方創生を目指し、アイビックグループと北洋銀行が包括連携協定を締結 (2025-04-10 15:02)
 開業したオープンイノベーションの拠点 「エア・ウォーターの森」 来札した豊田会長「北海道が一番成長する地域なんや」 (2024-12-08 16:13)
 新球場に近いJR千歳線新駅建設で4年後の開業目指し安全祈願式を開催 総工費約90億円、完成は2028年夏を予定 (2024-11-04 13:21)
 網走で40数年ぶりに酒蔵復活へ、建設場所はオホーツク海が一望できる天都山山頂付近 (2024-10-24 23:25)

Posted by 北方ジャーナル at 15:28│Comments(0)政治経済
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
削除
第2期「北海道経営未来塾」でアインHDの大谷社長が講演
    コメント(0)