さぽろぐ

新聞・ニュース  |札幌市東区

ログインヘルプ


 › 月刊誌「北方ジャーナル」公式ブログ › 政治経済 › 北海道経営未来塾が「修学旅行」 菅官房長官など主要閣僚とも懇談

2016年11月28日

北海道経営未来塾が「修学旅行」 菅官房長官など主要閣僚とも懇談

北海道経営未来塾が「修学旅行」 菅官房長官など主要閣僚とも懇談
写真は、6月に行われた北海道経営未来塾の入塾式。前列中央は林幹雄前経済産業相

【リアルエコノミー提携記事】元衆議でニトリ特別顧問も務めた長内順一未来経営研究所社長が提唱し、北海道商工会議所連合会や札幌商工会議所などで構成する実行委員会が主催する「北海道経営未来塾」(塾頭・石水創石屋製菓社長)の塾生20人が、きょう28日から1泊2日の日程で首相官邸や国会、国土交通省、厚生労働省などを訪問する。
「未来塾・修学旅行」と位置づけ、現職閣僚と懇談するほか東京の若手経営者とも交流、ニトリホールディングス(HD)の四半期全体会議なども見学する。政治経済界の人脈づくりのきっかけを掴み知見を磨いてもらうのが目的。

この塾は、北海道から第2のニトリHDやアインHDのようなグローバル企業の経営者を育てようと今年6月から始まった若手経営者対象の経営塾。ほぼ毎月著名な経営者を招いた講演会などを実施し、講師らとの交流を通じて塾生にビジネス感覚を肌で体得してもらうのが狙いだ。

旅行スケジュールについて、28日は午前11時半に衆議院第一議員会館に集合し、第一会議室で菅義偉官房長官秘書官からレクチャーを受けながら議員会館や国会の食堂でしか販売していない吉野家特製牛丼で昼食。
その後、徒歩で首相官邸に移動、菅官房長官から空港民営化について聞く。官邸内を見学し首相公邸にも入る予定。首相執務室も見学するため安倍晋三首相と言葉を交わす場面もありそう。続いて国会議事堂に移動、開会中の国会の様子をリアルに体験する。

次に国交省を訪問して石井啓一国交相と挨拶、田村秀夫北海道局長が北海道開発の展望、田村明比古観光庁長官は北海道の観光展望についてミニ講義をする。さらに厚労省を訪問し医療・介護報酬、外国人の就労問題、女性や高齢者の働きやすい環境づくりなどの意見交換。塩崎恭久厚労相とも懇談する。

午後6時半から品川プリンスホテルで開催される東京交流会には、カシオ計算機の樫尾哲雄上席執行役員やゲオホールディングスの遠藤結蔵社長、森永商事の松﨑勲社長(安倍首相夫人・昭恵さんの実弟)ら在京の若手経営者28人が出席、交流を深める。

29日はニトリHD東京本部(北区神谷3丁目)に集合して本部内にあるカタログ写真などの撮影用スタジオや耐久試験室などを見学。似鳥昭雄会長と懇談した後に役職員と全国のニトリ店舗店長など1000人が集まる3ヵ月ごとに開催される四半期全体会議を見学。その会議では今回、鈴木直道・夕張市長の講話も行われるため塾生たちも傍聴する。

昼食はニトリHDの社員食堂で取りながら白井俊之社長のほか社外取締役の安藤隆春・元警察庁長官、竹島一彦・元公正取引委員会委員長、川村隆・元日立製作所社長の各氏を含めた同社役員陣と情報交換会を実施する。
その後、ニトリ躍進の原動力になったチェーンストア理論を全国に広めたペガサスクラブ主宰、渥美俊一氏の記念館(渋谷区鉢山町)を訪問してビデオや書籍などを通じて功績を学ぶ。渥美俊一記念館は、昨年ニトリHDが渥美氏の自宅を買い取って整備を進めてきた。

「未来塾・修学旅行」について、塾長の長内氏は、「経営者は大所高所から経営判断することが必要で政治行政はビジネスのバックボーンでもある。今回の修学旅行を通じて知見を磨き人脈づくりのきっかけにして欲しい」と話している。

同じカテゴリー(政治経済)の記事画像
観光卸HPI創業者で札幌学院大学前理事長の井上俊彌氏が逝去 木彫りから菓子へ。今の土産品市場の礎を築く
全国系ハウスメーカー7社が「北海道ハウスメーカー協議会」を設立。業界活性化に向け宅地開発などで連携へ
港湾を生かした地方創生を目指し、アイビックグループと北洋銀行が包括連携協定を締結
開業したオープンイノベーションの拠点 「エア・ウォーターの森」   来札した豊田会長「北海道が一番成長する地域なんや」
新球場に近いJR千歳線新駅建設で4年後の開業目指し安全祈願式を開催 総工費約90億円、完成は2028年夏を予定
網走で40数年ぶりに酒蔵復活へ、建設場所はオホーツク海が一望できる天都山山頂付近
同じカテゴリー(政治経済)の記事
 観光卸HPI創業者で札幌学院大学前理事長の井上俊彌氏が逝去 木彫りから菓子へ。今の土産品市場の礎を築く (2025-05-01 11:22)
 全国系ハウスメーカー7社が「北海道ハウスメーカー協議会」を設立。業界活性化に向け宅地開発などで連携へ (2025-04-23 00:01)
 港湾を生かした地方創生を目指し、アイビックグループと北洋銀行が包括連携協定を締結 (2025-04-10 15:02)
 開業したオープンイノベーションの拠点 「エア・ウォーターの森」 来札した豊田会長「北海道が一番成長する地域なんや」 (2024-12-08 16:13)
 新球場に近いJR千歳線新駅建設で4年後の開業目指し安全祈願式を開催 総工費約90億円、完成は2028年夏を予定 (2024-11-04 13:21)
 網走で40数年ぶりに酒蔵復活へ、建設場所はオホーツク海が一望できる天都山山頂付近 (2024-10-24 23:25)

Posted by 北方ジャーナル at 10:21│Comments(0)政治経済
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
削除
北海道経営未来塾が「修学旅行」 菅官房長官など主要閣僚とも懇談
    コメント(0)