2008年11月24日
札医大で「男性力」を考える

アンチエイジングと性ホルモンの関連は欠かせないと、熊本教授
11月22日土曜日、札幌医科大学(中央区・今井浩三学長)の「札幌医科大学記念ホール」で、いわゆるアンチエイジング(抗加齢)をテーマにしたセミナーが開催された。

私は、当然、イチ市民として午後の部の無料講座に参加したわけだが、なかでも興味深かったのは「今何故男性更年期なのか:広義の男性力を考える」と題して熱弁をふるった札幌医科大学名誉教授の熊本悦明氏の講演だ。
泌尿器分野で長年臨床に携わり、独自の観点から性ホルモンと男性力の関係について研究を深め「男性外来」を東京の西新宿で開いている熊本教授は実にパワフル。蝶ネクタイと豊かなあご髭がトレードマークの同教授は、ユーモアを交えながら、40代以降徐々に少なくなってくる男性ホルモンが、いかに肉体やメンタルに影響を与えるかを分かりやすく説明し、長寿化時代における男性の健康づくりについて「目からウロコ」の話を披露した。
熊本教授は、女性は閉経後、女性ホルモンの分泌がストップすると同時に男性ホルモンの分泌が盛んになると説明。「だからオバちゃんたちが元気なのは当たり前なんです」と笑いを誘い、「鬼課長と呼ばれた上司が出世とともに人間が丸くなったなんて言われるのは、人格が成長したのでなく加齢とともに男性ホルモンが減っただけ」と自説を主張した。


男性外来と言えば、以前は泌尿器科を中心に性機能低下への対応が主だったが、最近は精神科や皮膚科などと連携し、幅広い診療を行なうところも出てきている。性ホルモン云々の話になると単純にセックスと結びつけられがちだが、実はさまざまな疾患と深い因果関係があるという事実と対応の必要性を考えさせられる内容だった。
ちなみに札医大の今井浩三学長は、学生時代に熊本ドクターの名物授業を受けたこともあるそうだ。
精力的に講演を終えた熊本教授は質疑応答にも積極的に対応した。質問しそびれた私は帰り道、ふと彼に聞きたいことを思い出した。
「ところで熊本先生、ご自分のホルモン値はどんな案配なんでしょうか?」
4月15日発売の本誌5月号のトップは「乗っ取りに揺れるフットサル場“蹴”」だ。「旭川いじめ凍死」公開シンポの報告も
3月15日発売の本誌4月号のトップは「札幌のフットサル場で起きた異変 突然解任された取締役が怒りの告発」だ
2月15日発売の本誌3月号のトップは「旭川いじめ凍死事件の深層④ 元校長が証言 “誤報道の嵐で引き裂かれた尊厳”」
北方ジャーナル2月号の誌面から 巻頭言「メディアの驕り」
1月13日発売の本誌2月号のトップは「旭川少女凍死事件の深層 元校長が証言 “私が広瀬爽彩さんと過ごした3カ月”」だ
北方ジャーナル1月号の誌面から つれづれフォトエッセイ「冬に備え森の中を動き回るエゾリスとの出逢い」
3月15日発売の本誌4月号のトップは「札幌のフットサル場で起きた異変 突然解任された取締役が怒りの告発」だ
2月15日発売の本誌3月号のトップは「旭川いじめ凍死事件の深層④ 元校長が証言 “誤報道の嵐で引き裂かれた尊厳”」
北方ジャーナル2月号の誌面から 巻頭言「メディアの驕り」
1月13日発売の本誌2月号のトップは「旭川少女凍死事件の深層 元校長が証言 “私が広瀬爽彩さんと過ごした3カ月”」だ
北方ジャーナル1月号の誌面から つれづれフォトエッセイ「冬に備え森の中を動き回るエゾリスとの出逢い」
Posted by 北方ジャーナル at 00:21│Comments(0)
│編集長日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。