さぽろぐ

新聞・ニュース  |札幌市東区

ログインヘルプ


2025年01月21日

北方ジャーナル2月号の誌面から 巻頭言「メディアの驕り」


今月の巻頭漫画「親中三兄弟ラーメン 不味そう…」(画:石川寿彦)

 現在発売されている北方ジャーナル2月号の巻頭言で、私は「メディアの驕り」と題し、次のように書いた。 (く)  続きを読む


Posted by 北方ジャーナル at 00:01Comments(0)編集長日記

2025年01月20日

ジャバン・フード・セレクションでグランプリを受賞した根室・兼由の「ほたてのバジル」 二次加工メインに成長軌道へ


自社の商品を背に栄冠を獲得した「ほたてのバジル」と表彰盾を掲げる濱屋社長(12月23日、根室市内の本社で)

 根室市落石の水産加工会社、株式会社兼由(かねよし)のレトルト商品「ほたてのバジル」が、2024年7月に開催された第77回ジャパン・フード・セレクション(一般社団法人日本フードアナリスト協会主催)の食品・飲料部門でグランプリを受賞し、人気を博している。バジルの甘い香りとガーリックソースの酸味がベビーホタテとマッチした逸品。同社では同商品をはじめ、さまざまな魚介類を素材にした約30種類のレトルト商品を製造、販売している。  (こ)(く)  続きを読む


2025年01月14日

北海道観光機構の小金澤健司会長が急逝 突如失われた観光振興のエンジン


本誌のインタビューに答える小金澤会長(24年11月11日午後、北海道観光機構事務所)

【リアルエコノミー提携】公益社団法人北海道観光機構(事務局・札幌市中央区)会長で、アイティ・コミュニケーションズ(本社・同)会長の小金澤健司氏(64)が1月11日、出張先の東京都内のホテルで倒れ、脳内出血により死去した。  続きを読む


Posted by 北方ジャーナル at 00:01Comments(0)ニュース

2025年01月13日

本日発売! 北方ジャーナル2025年2月号




1月13日発売。お求めは道内有名書店、セイコーマート、インターネットではAmazon、またはオンライン書店『Fujisan.co.jp』、あるいは直接当社(右サイドバーのメールボタンから)までお問い合わせください。

【報道】旭川 少女凍死事件の深層【3】──再調査委を批判する金子圭一元校長が当時を証言(前篇)

爽彩さんが居場所を求め
さまよい続けた「3カ月」



2021年3月下旬、旭川市内の公園で凍死体で見つかった広瀬爽彩さん(当時中学2年生・14歳)。その亡くなり方の凄惨さも相まってこの事件は全国的に注目され、旭川市による2回にわたる調査の結果、「いじめが自殺の主因」とされたことは周知の通りだ。だが広瀬さんが入学した中学校の当時の校長・金子圭一氏(65)は、「事実に反する」として再調査の結果に憤りを隠さない。1年生の夏休みを前に起きた入水騒動、入院、そして転校──。わずか3カ月の間に彼女の身にいったい何があったのか。教育現場のトップだった金子元校長が取材に応じ、当時の様子を赤裸々に語った。 (本誌編集長・工藤年泰)

----------------------------------------------------------------------

【報道】告発・絶望の学府㉟

道「パワハラなかった」
江差・自殺訴訟で仰天主張
第三者調査報告を全面否定



事態の表面化からまもなく丸4年が過ぎる、公立看護学院のパワーハラスメント問題。第三者調査の対象となった事案の多くでハラスメント被害が認められた中、最悪の被害といえる在学生の自殺事案が驚きの展開を迎えた。自殺とパワハラとの因果関係を認めようとしない北海道が、この期に及びパワハラの事実そのものを否定し始めたのだ。一昨年春に公表された調査報告や担当課・知事の謝罪は、いったい何だったのか――。(小笠原 淳)

----------------------------------------------------------------------

【報道】狩人、銃を奪われる⑪

「高裁判決は違憲」
ヒグマ駆除めぐる裁判、最高裁へ
地元ではハンターらが意見交換会



2018年の夏に起きた出来事が、ついに8年越しの問題となった。自治体の要請でヒグマを駆除して罪に問われたハンターは、今も銃を差し押さえられたまま。地元公安委を相手どった訴えで、昨年の逆転敗訴判決を不服として最高裁に同判決の破棄を求めたところだ。駆除の現場への波紋は大きく、北海道が音頭を取った意見交換会では「ハンターだけの問題ではない」と訴える声が。問題解決までに今後どのぐらいの時間が費やされることになるのか、関係者たちには知る由もない。(小笠原 淳)

----------------------------------------------------------------------

【報道】“核のゴミ”レポートPART41 「文献調査報告書」の説明会と地層処分政策への疑問

綻び始めた壮大な虚構
概要調査に向けNUMOが道内
各地で続ける不毛なセレモニー



後志管内の寿都町と神恵内村で2020年から行なわれてきた“核のゴミ”最終処分地選定に向けた「文献調査」の報告書について、NUMO(原子力発電環境整備機構)による説明会が各振興局の所在地を中心に開かれている。道民の疑問に対し、文書の質問は受け付けるが口頭でのやり取りはせず、「詳細は概要調査でチェックする」と繰り返す。経済産業省の担当課長は法律を盾に「地層処分が唯一の方法」と豪語する……。そこには道民の懸念について丁寧に対応する姿勢は窺えなかった。「概要調査」に向けたセレモニーの色彩が濃い説明会の実態や破綻した核燃料サイクル政策の現状、立地調査の手法を疑問視する地質研究者の声、住民投票の行方などを探った。  (ルポライター・滝川 康治)

  続きを読む

Posted by 北方ジャーナル at 00:00Comments(0)

2025年01月10日

1月13日発売の本誌2月号のトップは「旭川少女凍死事件の深層 元校長が証言 “私が広瀬爽彩さんと過ごした3カ月”」だ


1月10日朝、事務所に届いた2月号

 1月13日発売予定の本誌、北方ジャーナル2025年2月号が刷り上がり、本日朝に事務所へ到着。発売に先駆けて定期購読者や関係者に発送を終えた。今月も他誌では読めないコンテンツを是非、実物で確認してもらいたい。

 今月のトップ記事は、本誌独占「旭川少女凍死事件の深層 元校長が証言 “私が広瀬爽彩さんと過ごした3カ月”」だ。  (く)
  続きを読む


Posted by 北方ジャーナル at 12:42Comments(0)編集長日記
QRコード
QRCODE